日が変わったので、昨日ですが某掲示版サイトであることが話題になってました。
奈良県に住む、93歳のおばーちゃんが奈良県に救急車を一台寄与したそうです。
車自体が2000万して、中の装備品が700万であわせて、2700万相当の寄付をしたことになります。
その掲示板で結びに、生きた金の使い方をしたと投稿があったのですが、そもそもどんなことをすれば、生きたお金の使い方なのでしょうか。
今のおばーちゃんの話だと、この2700万はお金では買えない命を助けることになります。

これこそ、生きたお金の使い方の見本みたいなものです。
じゃ。死んだお金の使い方て何だろ?
とふと思ったのです。
例えば、趣味でフィギュアを集めている人が居るとします。
一見、何の役にも立たない、フィギュアにお金をかけて、死んだお金の使い方と思うのですが、でも、この人がフィギュアを買うことにより、売れた利益で生活しているひともいます。
無駄に思えて、実は人の生活のためになっている事に気づかされます。
そう考えると、実はギャンブルだって、ホストにお金を使うことだって、生活をしている人を考えると、生きたお金の使い方なのかも知れません。
極端な話ですが。
それを考えると、死んだお金の使い方はなさそうな気がします。
でも、きっとこれがそうなんじやないかと思うのが、一つありました。
そう。
お金を使わないで貯めておくことです。
もちろん、未来にどんなことが起きるかはわかりません。
貯金はある程度は必要です。
夢のためにお金を貯めることは良いことだと思います。
でも、それはいずれきちんと使うことが大前提です。
死ぬまで持ってて、相続税でごっそりとられるのは、いいお金の使い方ではないような気がします。
何に使われるかわからない税金。
きちんと使われているとは思いますが、いまいち、実感はわきません。
さっきのおばーちゃんは、思ったのかも知れません。
自分が死んで、税金でなくなるより、自分の意志でお金を使えて、人の役に立つこと。
それが救急車だったのかもしれません。
タンス貯金が多い、日本経済。
日本経済はじつは無駄遣いで回っているかも知れません。
消費しない体質になってしまった、日本経済。
たまには、無駄遣いもいいかも知れません。
生きたお金の使い方の始まりかも。