青森の夏祭りと言えば、ねぶた祭り。
実は青森市が行う、ねぶたまつりと。
弘前市が行う、ねぷたまつり。
五所川原市が行う、立佞武多があり、それぞれ違うの知ってました。
ねぶた祭が一番先に想像するかと思います。
ねぶた祭りは、

こんな感じの人形型。
弘前ねぷたは

こんな感じの扇方。
五所川原の立佞武多は

青森市と同じ人形型ですが、高さが20メートルもあります。
余談ですが、2007年には機動戦士ガンダムの佞武多が出陣しています。20メートルもありますから、結構迫力があったでしょうね。
囃子方のかけ声は、青森の「ラッセラー」、弘前の「ヤーヤドー」に対し、五所川原では「ヤッテマレ」です。
青森のラッセーラーは広く伝わっているのは、
「出せ出せ」が語源となっているという説です。
まだ、ねぶたがろうそくの灯でともされていた頃のこと・・・
ねぶたを灯すろうそくを集めるために
子供達が各家を回っては、
「出せ出せ、ろうそく出せ、出さねばかっちゃくぞ」
と、それぞれの門戸で、囃し立てたのだそうです。
弘前のやーやどーは 今では見ることができませんが、「ねぷた喧嘩」がはげしく行われていた時代、「ヤァ!ヤァ!」という怒声がそこら中で響いていたという記述も残っており、これが転じて「ヤーヤドー」になったのではないかとも言われています。
五所川原の 「ヤッテマレ」は津軽弁で、標準語の「やってしまえ」に近い意味であります。
そして、今年のねぶた祭りは、三カ所とも終わっています。
もし行きたくなったら8月のはじめからですから、是非チェックしてみてください。