マイナンバーカードを使っての医療費控除の申請しました

 毎年行っている医療費控除の税務署への申請。

去年までは申請用紙を作成して、税務署に持ち込んでいました。

今まで思っていたのですが、休みの日にわざわざ朝から行って申請するのが大変でした。(ただ単に面倒くさいだけですが。。)

今年はと思い。マイナンバー(e-tax)で申請する事にしました。

最近はICカードリーダーを用意しなくても、マイナンバーカードのみでもよくなったので、それもe-taxにする動機にもなりました。

でも、ネットでの申請が初見の自分にとって苦労するものでした。

まずマイナンバーカードのパスワードが何だったのか思い出す必要があります。

自分の場合は控えと言うよりも写真でデータ化していたので、それを見て思い出しました。(この方法はセキュリティ的には良くないと思います。)

簡単な流れは、

パソコンで確定申告のWebページを開きます。

マイナンバーポータルのアプリをスマートフォンにインストールします。

パソコンのWebページでログインする際、スマートフォンのマイナンバーアプリでQRコードを読み込み、パスワードを入力してログインします。

そしてスマートフォンのNFCを利用してマイナンバーカードのチップを読み取ります。

ここがICリーダーを使わなくてもいい仕組みなんですね。

パソコンのWebページとスマートフォンのアプリが連携してログインしていきます。

申請書の作成。ここは毎年一緒です。

e-taxに送信の際に再度、マイナンバーポータルのアプリでログインして、NFCでマイナンバーカードを読み込んで認証後、申請内容が送信されます。

送信後、登録したメールに確認用のアドレスが来ます。

そこでもマイナンバーカードを使って認証してやっと終わりという感じです。

詳しい方法は、YouTubeで解説をしている人がいると思うので、参考にするのもいいかもしれません。

今回の申請で思った頃は。

1)スマートフォンと連携してログインできるのはすごいと思った。

2)パスワードの入力は多い。どのパスワードか混乱する。ログインする時、3回間違えるとロックされるので注意が必要。何とか番号を入力とか。どの番号だよという感じです。落ち着いて考えればすぐにわかることですが。あと画面のキャプチャを取っておくといいと思います。さっきの何とか番号とか見直す時に便利です。自分の場合はPDFに保存しました。

e-taxでの申請は慣れが必要ですね。でも一年に一回だけなので、たぶん来年また忘れると思います。

確実に。。

タイトルとURLをコピーしました