我が家ではこの間、防災用品を見直しました。
前回見直したのがいつだったかわからないぐらいです。
カバンを開けると、賞味期限切れのカンのパン。開けてみるとなんとも言えない臭いが。。これは確実に食べれそうにないですね。
あと。水を入れると食べれるご飯。ファイバー米と言うんですかね。これも3年前ぐらいにおなくなりになっていました。
そして一番衝撃的だったのが、手回しで発電するラジオ。手回ししてみるとまだ使えるみたいで一安心。でも、この手回しラジオその当時は携帯電話を充電できる優れものでしたが、差し込み口が化石レベルの仕様だし、そもそも携帯電話ではなくスマホになっているから全く別物です。今はTYPE-CとかアップルだとLightningケーブルです。
だからといって捨てるのももったいないので、AC?DC?の差し込み口の変換をかってUSBに変える物を買いました。そしていつも使うTYPE-Cのケーブルに繋ぎます。
そしてグルグル手回しをします。全く充電できません。あ。失敗したと思いましたが諦めが悪い瀞音さん。しばらくグルグル発電をして繋ぎます。やっぱりダメです。
ヤケクソになってそのまま回すとやっと充電が赤く光りました。回すのを止めるとすぐに消えます。
これを満タンにするのは多分不可能です。これは腕に力が入らなくなります。それでも通電はできたので良しとします。そもそも手回しで充電できるほどTYPE-Cの電圧まで持ってけないのが原因。これはモバイルバッテリーを定期的に充電でしていた方が良さそうです。
あと以外に食べれるも物がありました。えい羊羹というふざけた名前ですがまだ食べれます。これはもう少し使えそうです。
保存水の水を飲めなくなってますが、手を洗うぐらいは出来そうなので取っておきます。
そして新しく7年保存できる水を買い直しました。一体どんな水なのか気になりますが、飲むのはやめておきました。多分気水なんだと思います。蒸気を溜めた水ですね。
新しくファイバー米も買って、しばらくは最低限何とかなりそうです。
自衛隊が来てくれたら水を貰うためのタンクに、非常用のトイレも買っておきました。
物置には前に買った養生テープにブルーシートもあります。万全ではないですができる範囲でやっておいた感じです。
みなさんも有事に備えを家族で話す機会だけでも持ってみてはいかがでしょうか。
現場からのリポートでした。