何の脈絡もなく、思ったのですが。
昔の大人と、今の大人。
何が違うのか。
かなりざっくりとした話だけど。
ふと思ったのです。
昔の人。自分が言うのは明治から昭和初期にかけての世代。
昔の人って、若い世代を守ってくれていたんじゃないかなど思うのです。
例えが適切なのかはわかりませんが、太平洋戦争の時は、何とか若い世代を守ろうと。
その時の大人は何も言わす戦地に向かいました。
大変な思いを若い世代にさせまいとしたのです。
命を落とすこと必死に避けようとしてくれた気がします。
根拠はありませんが、祖父、祖母から戦争の話は聞いたことがありません。
奥さんも同じようで、戦争の話をすると、じいさんは戦争に行ってないと嘘をつくのです。
別の意味もあるかもしれませんが、それだけ戦争から少しでも離そう。
苦労の話、大変な話はすることはないと思っていたかもしれません。
それだけ、若い人をかばっていた、助けていたのではないでしょう。
今の大人。ざっくり言うと会社の上司世代は。
人にもよるかもしれませんが、責任を取らない。
なすりつける。面倒なことは押しつける。
命を守るところか人生だって守ってはくれません。
これはあくまでも極端な例です。
もちろん若い世代を守ってくれる大人も沢山いらっしゃいます。
自分も40代です。
もうそろそろ、20代以下の人たちを守っていかなきゃ行けない年になったんだなと、ふと思ったのでした。