自分はオーディオマニアとは思ってません。
そんな知識もあるわけでもなく、ただの愛好家の低いところにいます。
でも、ここまでやるのはさすがにマニアだなと自分でも思うのです。
先日ハードオフで買ってきたスピーカー。
そんなに音が悪いと言うわけではないのだけど、なんかいまいちなので、Google先生に聞いてみると。
なんと、中に入っているネットワークと言われる基盤があるのですが、その基盤のトランジスタを交換している先輩がいるのです。
交換すると音がよるなる。という書き込みを見てから、自分でもやってみたくて、もう居ても立ってもいられず、夜の秋葉原へ。
トランジスタなんて買ったことなんてありません。
しかも夜、お店は閉店し始めています。
なんとかお店を見つけて購入。
購入の時も、素人丸出しで印刷した紙を店員に見せて同じものを出してもらって買うことができました。
帰ってきてスピーカーをバラしたのがこれ

取り出したネットワーク基盤がこれ。

今回は青い電解コンデンサーを2本交換します。
もちろんこれは基盤にはんだ付けされてますので、はんだなんて中学校の技術の授業以来です。
うろ覚えもだめだろうとYouTubeで学習。
ふむふむ。
で作業開始。
いきなりトラブル発生。!
トランジスタの足の線が短い。
えーーー。
どうしようか????????。
基盤の配置に対して短いなー。
でも無理矢理配置して、はんだで固定します。
結構無理矢理感がある配置です。
組み立てて、音が出るか心配。
恐る恐る再生すると……。
鳴ります。音が出ました。
音質はよくなった気がします。
低音が大きく出ていて、全体的に前に出たような印象です。
これからエージングを進めたどうなるのか楽しみです。
交換の作業大変だったけど、楽しかったー。(≧∇≦)b
音質もそうだけど、工作したいのが目的だったかもしれません。