久々に焦りました。
会社の仕事で、データを入れるドライブを今年からハードディスクのかわりに、ソリッドステートドライブを使うようにしました。
読み書きを早いし、駆動部分がなく、衝撃に強い。良いことずくめ。

イラストレーターでちまちまと作業していて、電話で話をしていて、終わって保存しようとすると、そんなデータ無いよ!!てパソコンに怒られた。
はぁ~!?
最初意味が分からなかったけど、フォルダーを見て、血の気が引く感覚だった。
データがきれいさっぱり消えていた。
えぇ~。
もちろん消したりはしない。
話をしているうちにデータがなくなってしまった。
まずは原因を考える。そこから解決法があるかも知れない。
でも消してもないから、原因なんて思いつくはずがない。
次に思ったのが、データの入稿まで1からデータを作ったら間に合うかということ。
徹夜したら間に合うかな。
そんな。徹夜の文字が頭を横切るなか、悪い頭でフル回転で考えている。
でも、冷静な自分がいてある答えを導き出した。
パソコンの再起動。
そう。王道の再起動だ。
実はこれで解決する場合がある。
23年のパソコン人生の経験がそう言っている。
再起動!!。
windowsが入っているドライブもソリッドステートドライブだから再起動は早い。
急いでパスワードを入力してログオン。
恐る恐るコンピューターのドライブをクリックすると。
ありました。ちゃんとありました。
心の中でガッツポーズです。
もうすぐに、ハードディスクにバックアップ!!
結局、被害は限りなくゼロでしたが、ひさびさに焦りました。
まぢですよ。あまり焦ってちに点々ですよまったく。
教訓。
バックアップはちゃんと取りましょう。
ソリッドステートドライブはたまに怪しくなる。
再起動はやっぱり王道だった。
ほんと、助かったの一言です。