みなさんご飯を食べるとき、いただきます。してますか?
自分は人前ではしますが、一人の時はしないですね。
でも、いただきますって人としての大切なことだと思うんですよね。
そもそも、いただきますの意味。

一つは作ってくれた人への感謝。野菜を作ってくれた人。魚をとってくれた人。牛や豚や鳥を育ててくれた人。に感謝することです。
普段あまり気にしていませんが、とても大変な仕事があります。
飼育された動物の命を奪う、殺すことを仕事にしている人達です。
スーパーに行けば肉は切り身です。
動物の飼育されている映像。切り身なった肉。それはよく見かけますが、その間の課程はそう目にすることはありません。
それは想像を超える大変な仕事だとおもいます。
命を奪う仕事。人には職業を言えず、誰にも話さない、相談できない。
自分の仕事のことは自分で背負うしかありません。
他人の人からよくそんな酷い事ができるねなんて、言われたりしてつらい思いをしてると思ったりします。
ここでは具体的な仕事の内容は書きませんが、やはり精神的に病む人も多いそうです。
現実を知らず、その人を批判することはあまりにも酷い話です。
そういう、人のやりたがらないことを仕事にする人のお陰で、美味しいお肉が食べれます。
食通の人がこのお肉おいしいと、生産者を誉めますが、その命を奪う大変な仕事をしている人は気にもかけない。
肉として出荷する課程で、ミスがあると肉の価値はゼロになるとか。
それだけ神経質で負担のある、大変な仕事なのです。
その人に感謝する言葉がいただきますなのです。
そして、もう一つが肉となった命に感謝することです。
昔、給食はお金を払っているのだから、いただきます。は言う必要はないという親がいるけど、どうしたらそんな発想になるのか首を傾げるばかりです。
自分の命は、他の命のリレーで続いていることを忘れてはいけないと思うのです。
ちなみに、ごちそうさまは、漢字で御馳走様と書きます。
もてなすために、馳走。走り回ってくれたひと。ご飯を作ってくれたひとに対する感謝だそうです。
自分も声に出さなくても、心の中で、いただきます。ごちそうさまをしないといけないと思ったのです。
生きるために、大変な仕事をしている人。
命を捧げてくれた動物の全てに感謝。
\\ ٩( ‘ω’ )و //ヤフー。