地元応援プロジェクト光と影 この写真を見てどう思います?新幹線がかっこよく写っている写真。確かにそうかもしれません。でも何かおかしいと思いませんか?そう。ホームに乗客が1人も写っていません。パソコンで人を消して修正したわけではありません。実際その場には誰もいないのです...地元応援プロジェクト
地元応援プロジェクト方言になると意味が違う言葉 昨日何気なく言っていた言葉が、東京だと違う意味になる方言があることに気づいた。例えば方言では、この本とろけてという。東京の人が聞くと、本を溶かすのかと思うだろう。実際とろけては、片付けると意味で使う。他にゴミを捨てるは、なげるという。なんだ...地元応援プロジェクト
地元応援プロジェクトついに北海道新幹線。開業! 小さいときそれは夢の話だと思っていた。学生の時は大分おじさんになってからだから、正直現実味がなかった。でもその時はついにきた。北海道新幹線開業。青森新幹線の駅はふるさとからは遠く、あまりメリットがなかったが、北海道まで延びることで、青函トン...地元応援プロジェクト
地元応援プロジェクト雪の上を飛ぶ汽車 津軽鉄道 冬になると、地吹雪という気象現象が起こります。降り積もった雪が、強烈な風に吹かれることにより、雪が舞い上がり吹雪のようになります。これが地吹雪。強烈な風の場合、ホワイトアウトみたいに、前後が分からなくなることもあります。その地吹雪が止まり、...地元応援プロジェクト
地元応援プロジェクト2000万をどぶに捨てるとは思わない 26日から開業する北海道新幹線。新青森駅を出ると次は、奥津軽いまべつ駅だ。ここには新幹線が一日7往復止まる。まだ開業する前だが、囁かれていることがある。明らかに過剰輸送ということ。つまりそんなに乗り降りする利用客がいないという話だ。そして、...地元応援プロジェクト
地元応援プロジェクト地元愛 自分が地元愛なんて語る資格はないけども、どうしても可愛かったので紹介させてください。高校生の時使っていた汽車で津軽鉄道という路線があります。知ってる方は、風鈴列車だったり、ストーブ列車でご存知の方もいるかもしれません。今日何気にTwitte...地元応援プロジェクト
地元応援プロジェクトちぇ 普段奥さんと話しているとき、ほとんどイントネーションは変です。でも、言葉自体が変わることはありません。でも、とっさにでた言葉や、テレビでやっていると、懐かしく言ってみたりします。今回もテレビを見ていて、出てきた方言。ちぇ。もちろん、舌打ちで...地元応援プロジェクト
地元応援プロジェクト飯田橋の青森 北彩館に言ってきました。 前から飯田橋に青森のアンテナショップ。「北彩館」があることは知っていましたが、なかなか行くことがありませんでした。今回、奥さんが茶屋の餅がどうしても食べたいということで、パシリで行くことにしました。飯田橋の駅から3分くらい行くと、ありました...地元応援プロジェクト
地元応援プロジェクトねぶた ねぷた 立佞武多(たちねぷた) 青森の夏祭りと言えば、ねぶた祭り。実は青森市が行う、ねぶたまつりと。弘前市が行う、ねぷたまつり。五所川原市が行う、立佞武多があり、それぞれ違うの知ってました。ねぶた祭が一番先に想像するかと思います。ねぶた祭りは、こんな感じの人形型。弘前ねぷ...地元応援プロジェクト
地元応援プロジェクト青森の赤飯 特にめでたいことが、あったわけではないのですが赤飯の話です。青森の赤飯は、皆さん結構驚かれるのですが、甘い味付けがついています。具も甘い豆、甘露煮の栗。うちだけかもしれませんがサツマイモが入ったりします。どのぐらい甘いかというと、ほんのりど...地元応援プロジェクト