皆さんは青焼きて知ってます?
今川焼きみたいな食べ物ではありません。
日本は昔から設計図などの図面をコピーするとき、青焼きというコピー方法をとっていました。
感光紙という紙にアンモニアと反応して青くなります。
青写真とありますが、なんで青なのて思いませんでしたか?
その青はここの青焼きの青から来てます。
設計図とか、未来のものなので、未来予想図みたいな意味で青写真なんですね。

その青焼きの複写機を今回の移転で、廃棄するので、立ち会いをしてきました。
廃棄業者の営業の人が言うには、この機械を持っているのは、西東京、23区以外の東京ではうちと他に1社しかないそうです。
まさに伝説的な機械なのです。
運び出しで、解体していきます。
それを眺めながら、この機械自分より社歴長いよなと思っていた。
随所に見られる傷や、使い込んだスイッチに歴史を感じる。
まわりのものを取り外されても、何か威厳というと変だけと、そんなものを感じる。
ついに運び出し、床のカーペットがめくれないために、ベニアの厚い板を敷きその上を押していく。
ベニアにのると、ベニアが軋む音がする。
相当重い。
大人3、4人で移動する。
それだけ重い。
進むごとに板が軋んでいく。
その音は最後のメッセージに聞こえる。
我を動かしたくば、汝の全力を見せよ。
汝の力、しかと見届けた。
これからの時代を任せた。
散る間際まで威風堂々としている。
散り際の美学を見たような気がした。
月末には新しい白焼きの複写機がやってくる。
そうやって世代交代していくのだ。
この立ち会いでなにか、引き継ぐまものを受け取ったような気がした。