テレビを見ていると反抗期の話題がありました。
世間的には、親が鬱陶しくなり、話をしないとか、らしいけど、自分の中では思い当たることがありません。
夏休みに徘徊したり、バイクを盗んで走ってみたり、金属バットをもって、学校の窓ガラス一枚ずつ割って歩いたりしたことがない。
それは不良か‥‥。
まぁ。親に口答えしたことがないので、反抗期がわからない。
皆さんはどうでした。
もちろん、こんな好青年になったかもしれない理由はわかっている。

姉と兄がいるのだけれども、それが酷かった。
姉はお金のかかる私立に行ってのに、3年生ぐらいから、まじめに学校に行かなくなっていた。当時付き合った彼氏がいわゆるヤンキー、今で言うDQNだった。
それから荒れた学校生活で、学校辞めるかどうするかまでいった。
母親も困り果て、円形脱毛になるほどだった。
なんとか学校の先生の手助けもあり、卒業はできた。
兄も高校時代は、遅刻の常習犯で午後から学校に行くなど、ある意味問題児だった。
もちろん、タバコなんて当たり前だった。
母親が何か言うと大声を出して、怒鳴り返すことばかりだった。
それを5年ぐらい見てきた。
世の中それを、反面教師と言うかもしれないけどそんな生易しい物ではなかった。
自分も高校生になると、友達が毎週のようにたむろって遊んでいた。
ある時、友達の親が、自分の母親に言ったことがあった。
その答えが未だに忘れない話になった。
友達の親が母親に、いつも遊びに行ってすいませんと言ったのだが、母親は、笑いながら、
そんなことはないですよ。
ちゃんと目の届く範囲で、遊んでいるのだから、こっちは逆に助かってます。
目の届かないところで遊ばれるより、全然いいです。気にしないで遊びに来させてください。
深い~話のレバー入れちゃいます。
親は見てないようで、気にしてないようで、実際はちゃんと見守ってるんですよね。
反抗期は仕方ないとしても、そんな親の気持ちに気付かないようじゃ。大人の階段なんて上がってないに等しいと思うんだ。
大人になって、親に申し訳ないなと、ある時気づくんだけど、それが少しでも早くなると変わってくると思うんだよね。
親子関係も。
そんなことぜってーねーよ。と思うんだけど、人間て年齢を重ねると、考え方や見方が変わるんだよね。
子供の頃、大人になると、焼き肉あんまり食べれなくなると言われて、ぜってーねーよと思ったけどそうなるんだよね。
まぁ。意味が違うけど。
とりあえず。夏休みは親に迷惑かけない。
これ、みんなの目標だから。
あとは、同じ夏は二度とこないから、思い出沢山つくってください。
これもみんなの目標だから。