寒い日が続きますね。
そんなとき欲しくなるのがヘッドフォン。
え?!
欲しくないって?
寒いとき耳を覆えるので、暖かいんですよ。
でも、この使い方はなんか変だよね。

そこ耳じゃないし!!
さて、ここから本題なのですが、先日はヘッドフォンをバランス接続できるようになりました。
といっても、バランス接続?
と言う人が多いと思います。
ちなみに普通のヘッドフォンとかイヤフォンの接続は、バランス接続ではないので、アンバランス接続と言います。
さっきから出てきている、バランス接続て何?と言う話になるのですが、興味のある方はGoogle先生に聞いてもらうと助かります。
簡単に言うと、ヘッドフォンまでの有線の線の接続端子と線が分かれているのが、バランス接続。
分かれないのが、アンバランス接続です。
もちろんこの説明が正確とは言いがたいです。
あくまでもざっくり言うと、そういう説明になります。
それで、分かれているか。分かれていないかで、音は変わるのかというと。
自分の環境はあまりお金をかけてないですが、明らかによくなりました。
前から憧れていた、バランス接続なだけはあります。
いつかはクラウン。みたいな物ですね。
なので今はかなりご機嫌なサウンドを聴いている感じです。
お金をかければきりがない、オーディオ機器の泥沼。
自分の耳にはこれで十分です。
バランス接続というちょっとリッチなお話でした。