今回は自分が勘違いしていたことのお話です。
まず、新品のレコードと新品のCDがあるとします。
再生の機能、音への変換は同等のプレイヤーがあった場合。
レコードとCDどっちが音が良いでしょう。
へぇ?!
CDに決まってるじゃん。
そうです。
自分もそう思ってました。
でも、答えはブーです。
簡単に解説すると、耳に聞こえる音はアナログです。
レコードもアナログです。
アナログのものをアナログに記録すると、そこには音の劣化は少ないもしくは、限りなくないそうです。

でも、アナログの音をデジタルのCDに記録するには、デジタル変換をします。
ここでアナログの音を数字でイメージしやすいために、ちょっと乱暴ですが、円周率と同じと考えます。
3.14159 26535 89793 23846 26433 83279 50288 …という感じでアナログを数字で表現するには桁が多すぎます。
100%表現するには桁が多くデータ量がその分多くなりCDに入り切りません。
なので、人間の耳に聞こえる範囲で、3.14で切り捨ててしまっています。
それが音の劣化、100%の表現している音ではなくなります。
実際はπ=の割り切れない数字ですのでアナログとは関係ないのですが。
ということで、実はレコードの方が音の再現性ではCDより上という、驚くべき事実。
でも、それには条件が。
新品ではないとダメです。
なぜならレコードは刻一刻と劣化、傷んでいきます。
そうなると音は再現性が低くなります。
すり切れてしまうと、もちろんCDの方が音はよくなります。
オーディオでのアナログとデジタルのちょっと不思議なお話でした。
個人的な見解があるので、実際は大嘘かもしれません。その時は悪しからず。