YouTubeのアプリがアップデートしたのでみていたら。
緊急地震速報の番組があった。
見ると少し忘れていたあのチャイムの音。
下の画面にはあの日の映像。
仙台での地震映像。
初めて知ったのだけど、3.11は2回から3回の地震。正確に言うと、断層破壊が起きたことを知った。
あれだけ長い地震は3波来たことにより、長く感じたのだということ。
別の番組でウェザーニューズの生放送で最初は雲の話をしていたのに、緊急地震速報が入ると地震の情報に変わるのだけど、画面は最初、5強で宮城県、東北の一部だけだったが、数十秒後にはどんどんマグニチュードの値がリアルタイムに上がっていき、揺れの範囲もリアルタイムに広がっていった。
宮城県北部で震度7になったとき、情報を読み上げている人の声はかなり辛そうだった。
放送局の周りの音だけを聞いても凄まじく、忘れていたあの時を思い出す。
画面はすぐさま、大津波警報に切り替わら、それでも、震度と津波の避難を呼びかけているアナウンサーには、報道の責任感を強く感じた。
声は辛くても、動揺を抑え情報を発信している。
なかなか、できないことだと思う。
有事の時、揺れているさなかあれだけの情報を伝えられる、ウェザーニュースてやっぱりすごいなと、改めて感心する。
最近、幸いにも大きな地震はないげど、防災の意識は、緩めてはいけないと改めて思う映像でした。